記事一覧

とりぐみ②

ファイル 9261-1.jpg
ファイル 9261-2.jpg
ファイル 9261-3.jpg
ファイル 9261-4.jpg
ファイル 9261-5.jpg
ファイル 9261-6.jpg
ファイル 9261-7.jpg
ファイル 9261-8.jpg

つづき。

入園したときは赤ちゃんだったのに~。
あっという間に歩いて、しゃべるようになって、だんだんいっちょ前になって。。。

とりぐみ①

ファイル 9260-1.jpg
ファイル 9260-2.jpg
ファイル 9260-3.jpg
ファイル 9260-4.jpg
ファイル 9260-5.jpg
ファイル 9260-6.jpg
ファイル 9260-7.jpg
ファイル 9260-8.jpg

いつもの様子。
まだまだそれぞれ。
でもお友達はわかっているし、気にしている。
数年後には一緒に遊んでるんだろうな。

女の子が多いですが、男の子も頑張っています!

間違いないことは、みんなかわいい!!ということ。

避難訓練

ファイル 9259-1.jpg
ファイル 9259-2.jpg
ファイル 9259-3.jpg
ファイル 9259-4.jpg
ファイル 9259-5.jpg
ファイル 9259-6.jpg
ファイル 9259-7.jpg
ファイル 9259-8.jpg

15日の14:45、地震の避難訓練をしました。
東日本大震災はこのくらいの時間でしたので、毎年冬に行っています。災害はどの時間に発生するかわからないので、いろいろな時間を想定して年間計画をしています。

避難帽を被り、押し入れに避難。
窓は開けて、電気は消す。給食室も消火。
基本のことを毎回繰り返すことにしています。

修正会③

ファイル 9258-1.jpg
ファイル 9258-2.jpg
ファイル 9258-3.jpg
ファイル 9258-4.jpg
ファイル 9258-5.jpg
ファイル 9258-6.jpg

法要のあとは導師(理事長先生)からのお話しを聞きました。
今年は2020オリンピックの年。1964年の東京オリンピックのときには理事長先生は高校生だったとのことで、今よりもとっても不便な時代だったけど、みんなはとても幸せだったよね、と回想しました。東慈寺は田頭大更に檀家さんが多くいますが、少子化で来年度の田小入学は2名。負けても銀メダル!と前向きにも考えられるけれど、「どげんかせんといかんね」という話しをしていました。命のバトンをつなぐ、未来の子ども達のことを考えることが大人の使命なのかもしれません。

…自分のことばかりじゃダメですね。
ちゃんと地域のことも考えなきゃいけないな。


そして会食です。この日集まったのは80名くらいでしょうか。
話しも盛り上がり、昼食をおいしくいただきました。

修正会②

ファイル 9257-1.jpg
ファイル 9257-2.jpg
ファイル 9257-3.jpg
ファイル 9257-4.jpg
ファイル 9257-5.jpg
ファイル 9257-6.jpg
ファイル 9257-7.jpg
ファイル 9257-8.jpg

そして、大般若の典読で、600巻あるお経を読みます。
本当に読むととっても長い時間がかかってしまうので、このようにパタパタとしていきます。
理事長先生が導師(簡単に言うと一番偉い人)を務めました。
経本からいい風を檀家さんや外に向かって送ります。

このあたりとても難しいです。説明。
副住職さんに聞きながら書きましたが、表現の違いがあるかもしれません。

6枚目の読経の声だしをしたのが維那(いのう)という役目をしている和尚さん。初めての挑戦だったそうです。

ちなみに東慈寺副住職さんは副堂(ふくどう)というお役目。太鼓を叩きました。上手です。さすが舘山陣太鼓。

なかなか経験できない雰囲気。この空間。胸に響くような太鼓と読経の息の合った声が心地よく、毎年お正月だな、と感じる子の行事です。
今年は初めて保育園から花組と星組が参加しました。檀家さん方もとても良い雰囲気で見守ってくださいました。最後、足がしびれてへろへろでゆき先生に抱えられていたしょうたくんに和みました。

修正会①

ファイル 9256-1.jpg
ファイル 9256-2.jpg
ファイル 9256-3.jpg
ファイル 9256-4.jpg
ファイル 9256-5.jpg
ファイル 9256-6.jpg
ファイル 9256-7.jpg
ファイル 9256-8.jpg

15日、修正会(と書いて「しゅしょうえ」)を行いました。
東慈寺の新年会の行事です。
和尚さんが20人ほど集まり、法要「大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)」をし、檀家さんが集まって見学しました。

これはお供え物をしている様子です。

1月21日(火)の献立

ファイル 9255-2.jpg

焼きそばパン
ミニパン(チョコ)
シーザーサラダ
わかめスープ
いよかん
ラクトフェリンヨーグルト

雪あそび

ファイル 9251-1.jpg
ファイル 9251-2.jpg
ファイル 9251-3.jpg
ファイル 9251-4.jpg
ファイル 9251-5.jpg
ファイル 9251-6.jpg
ファイル 9251-7.jpg
ファイル 9251-8.jpg

ランダムです。
遊んでいたのは宙・雪・月ですね。
準備・片付けの時間の方が、あそんだ時間よりも長かったりして。。。
始めのうちはね。
だんだん慣れてくるのです。
準備と片付けが早くなってくるのです。

こせさんお手製の雪山で登ってすべる!
ズボズボと雪に足をとられながら、いっぱい遊びました。

雪遊び・つき

ファイル 9250-1.jpg
ファイル 9250-2.jpg
ファイル 9250-3.jpg
ファイル 9250-4.jpg
ファイル 9250-5.jpg
ファイル 9250-6.jpg
ファイル 9250-7.jpg
ファイル 9250-8.jpg

雪遊び、始まっていますよぉ~❆
これだから雪って楽しいよねぇ。
やめらんないね!

雪国に生まれて・・・よかったーーー!(織田裕二風に)

栄養指導

ファイル 9249-1.jpg
ファイル 9249-2.jpg
ファイル 9249-3.jpg
ファイル 9249-4.jpg
ファイル 9249-5.jpg
ファイル 9249-6.jpg
ファイル 9249-7.jpg
ファイル 9249-8.jpg

8日は栄養指導を行いました。
三角食べと、おせち料理について学びました。

おつゆばっかり、ご飯ばっかり、お肉ばっかり食べるのは「ばっかり食べ」とか「いっちょ食い」とか言います。
それよりも、ご飯とおかずと汁物を交互に食べる「交互食べ」もしくは「三角食べ」をすることで、バランスよく食事をすることができます。
また、「口中調味」といって、口の中で食材が合わさることでよりおいしく感じることもあります。例えば焼き肉&ごはんとか。


次におせち料理について。
おせち料理は全部の食材にお正月のおめでたい意味があります。
「おせち料理食べた人!」と聞いたときに「はい!」と手を上げる子が年々減っていますが、なかなか作るのは難しいです。園長はお寺さんで食べましたが、ここにきて栗きんとんの魅力にハマりつつあります。意味も知って、さらに年齢を経ておいしいと思うものが変わったりしますよね。昔はかまぼこばっかり食べていましたが、好みもまだまだ変わっているのだなと思いました。
お正月にはやはりおせち料理。全部を作るのは大変。なので、数種類でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

裸参り

ファイル 9248-1.jpg
ファイル 9248-2.jpg
ファイル 9248-3.jpg
ファイル 9248-4.jpg
ファイル 9248-5.jpg
ファイル 9248-6.jpg
ファイル 9248-7.jpg
ファイル 9248-8.jpg

1月8日、大雪。
この日平笠裸参りがありました。
ちょうど東慈寺もお薬師さんのお祭りなのです。一応。
なので毎年出店が出ています。

こんな日に降らなくてもいいのに~。今日は到着が遅いかな?
園ではそんなことを言いながら待っていました。
本当にすごい大雪で。
時間的に子ども達は出られないかも、とも思っていました。

が、しかし!

なんといつもより早い到着。

焦って準備しました。
花組はいいタイミングで、星組はギリギリセーフな感じで。

「東慈寺保育園の繁栄と、子ども達の成長」を祈願していただきました。
ほら貝の「ふぅおぉぉぉぉ~~」の音と共に。

車のおもちゃ

ファイル 9247-1.jpg
ファイル 9247-2.jpg
ファイル 9247-3.jpg
ファイル 9247-4.jpg
ファイル 9247-5.jpg
ファイル 9247-6.jpg
ファイル 9247-7.jpg
ファイル 9247-8.jpg

とりぐみ、車のおもちゃを買いました。
ブロックよりやわらかい素材で、動物モチーフ。
こういうのが欲しかった~と、担任の先生熱望でした^^

早速遊びました~★
ブンブン走らせちゃってね!