保育園のご案内
スケジュール
園長先生や先生方からのお知らせ。随時更新していきます!
毎日の給食メニューを掲載していきます。
入園のご案内
一時保育について
延長保育について
トップページ
保育時間
平日
7時~18時30分
土曜日
7時~13時00分
送迎について
・登園は9時までに、欠席・遅刻の連絡は9時までに保護者から連絡をお願いします。
(早退する場合、送迎者が変わる場合はわかっている時点でお知らせ下さい)
・車から玄関まで必ず連れて来てください。
・園内での急病・発熱・事故等あった場合は、適切な処置をとり連絡します。
・上着かけは保護者と一緒に行ってください。
・17時以降の迎えは園内にお入りください。
家庭連絡について
個人の連絡
・・・
連絡帳、口頭
クラスの連絡
・・・
クラスだより(毎月15日)
全体の連絡
・・・
園だより、献立予定表(毎月1日)、給食だより(毎月15日)
給食について
0歳児
離乳食は家庭と一緒に進めていきます。
0~2歳児
昼食は主食、副食ともに出ます。
おやつは午前・午後各1回、スプーン・フォークは園のものを使用
3歳児以上
副食が出ます。ご飯を入れたお弁当とお箸を持ってきてください。
おやつは午後1回です。
給食イベント
愛情弁当の日
給食が出ませんので、おかずを入れたお弁当を持ってきてください。
0~2歳児も同様です。夏場を除いて月1回です。
【以上児持ち物】お弁当・水筒(お茶)・おしぼり・敷物・ハンカチ・ティッシュ
【未満児持ち物】お弁当・水筒(お茶)・おしぼり
パラダイスデー
園外保育等の日です。持ち物をリュックに入れて登園してください。
【持ち物】おにぎり・水筒(お茶)・おしぼり・敷物・ハンカチ・ティッシュ・空のお弁当箱
*0~2歳児は準備なし
パンの日
主食にパンが出ますので、お弁当は不要です。
誕生会
主食、副食とも出ますのでお箸のみ持ってきてください。
*体調を崩している場合は保育士を通してご連絡ください。給食・おやつの面でも対応します。
薬について
基本的に保育園ではお薬を預ることができませんが、医師から処方されたもののみ預ります。
処方の際はできるだけ昼食時に服用のない薬を医師に相談してください。
・『投薬依頼表』(*同じ薬が数日続く場合は一回の提出で対応できます)
・1回分の薬を職員に直接お渡しください。
・薬には必ず名前を書いてきてください。
午睡について
・年間通して午睡をします。
・園で布団を設備しています(持参も可能)パジャマや枕は必要ありません。
・タオルケット(バスタオル不可)をご準備ください。
・シーツは月1回洗濯をしていただきます。
持ち物について
<毎日の持ち物>
全クラス ・・・ カバン(自由)・クリアケース(出席ノート、連絡ノート)
3歳以上児クラス ・・・ 上記に加え、ご飯入りお弁当・箸・ハンカチ
<園であずかるもの>
・タオルケット(大きく記名)
・タオル(名前は書かずに2枚寄付をお願いします)
・手さげカバン(持ち帰りのものを入れる。サイズは大きめのほうがよい)
【3歳以上児】
・カラー帽子(持ち上がり、各家庭購入(420円))
・着替え(上着2枚、下着2枚、靴下2足)、ビニール袋(常時10枚)、布袋に入れる
・内ズックとズック袋(2週に1回洗濯で持ち帰り)
・歯ブラシとコップ(歯ブラシは月1回持ち帰り)
・4歳児、5歳児はピアニカの購入(5,000円)(小学校まで持ち上がり)
【0歳児、1・2歳児】
・おしりふき(なくなりましたら、お知らせします)
・カラー帽子(1・2歳児・・・購入、0歳児・・・ご家庭にある帽子でも可)
・着替え(上着3枚、下着3枚、靴下3足)、ビニール袋(常時10枚)、布袋に入れる
・内ズックとズック袋
・コップ
お知らせ
・4月中は名札は左胸につけて登園します。5月以降は園で預かります。
・持ち物には全て記名をしてください。
・中ズックは2週間に1回金曜に洗濯で持ち帰るほかは、園に置きます。
・月1回身体測定をします(出席ノートに記入します)
・医師による内科検診は年2回、歯科検診は年1回行います。
注意してほしいこと
・持ち物には全て記名をしてください。
・おもちゃを持ってくる、ガム等食べながらの登園はおやめください。
・朝食をきちんと食べて、用便を済ませて登園するようお願いします。
・キーホルダー、カチューシャ、シール等は事故やトラブル防止のため禁止しています。
・伝染病、皮膚病のある時は、医師から登園許可が出るまで休ませてください。
伝染病等にかかった場合は知らせてください。